免許不要で利用可能な無線機器の変更(タイ)

NBTCは無線通信機器の規制を緩和し、免許不要で利用できる機器を増やしました。 この新しい法規は、2018年2月9日から施行されています。 主な変更点は以下の通りです。 1) 下記の用途または特徴を持つ無線通信装置の利用にはライセンスが不要となりました 産業、科学、医療用の測定機器 周波数: 88-108MHz, e.i.r.p: 10mW以内のオーディオ送信機 周波数: 54-74MHz, e.i.r.p: 10mW以内の無線通信 密閉空間で使用されるレーダーレベル測定用の無線通信装置 周波数: 315kHz以内, e.i.r.p: 150mW以内の無線通信装置 周波数: 5.150-5.350GHz, e.i.r.p: 200mW以内の無線通信装置 周波数: 5.470-5.725GHz, e.i.r.p: 1W以内の無線通信装置 周波数: 5.725-5.850GHz, e.i.r.p: 1W以内の無線通信装置 周波数: 25-470MHz, e.i.r.p: 50mW以内のページャーシステム 周波数: 920-925MHzのRFIDパッシブ型タグ 2) 下記の用途または特徴を持つ無線通信装置の利用にライセンスは不要ですが、販売にはライセンスが必要です 周波数: 920-925MHz, e.i.r.p: 50mW以内のRFIDリーダーとアクティブ型タグ 周波数: 920-925MHz, e.i.r.p: 50mW以内のRFID以外の装置 3) 下記の用途または特徴を持つ無線通信装置の利用にライセンスは不要ですが、製造、輸入および販売にはライセンスが必要です 周波数: 920-925MHz, e.i.r.p: 500mW以内のRFIDリーダーとアクティブ型タグ 周波数: 920-925MHz, e.i.r.p: 500mW以内のRFID以外の装置 周波数: 57-66GHz, 送信出力500mW以内の無線局 この法改正のポイントは、920-925MHzの周波数帯をIoT向けとして加えたことです。 参照: http://www.ratchakitcha.soc.go.th/DATA/PDF/2561/E/031/35.PDF

NBTC 無線法規の変更 (2017-08-16)

2017年8月16日付けで、NBTC 無線認証に関する法規の変更が行われました。 技術基準の番号とその対象装置の範囲、および該当するクラスは以下のリストの通りです。 Number Scope Covered Equipment Classification NTC TS 005-2548 Radiocommunication equipment in Global Mobile Personal Communications by Satellite (GMPCS) system Class A NTC TS 006-2548 Wireless microphones Class A NTC TS 007-2548 Radio control operating in 72 MHz Class A NTC TS 1001-2553 Radiocommunication Equipment Used in Land Mobile Service in VHF/UHF Bands for Speech Communications B.E. 2553 (2010) Class B NTC TS 1002-2553 Citizen band (CB) Radiocommunication Equipment operating in the 78 MHz or 245 MHz Frequency Band Class B NTC TS 1003-2553 Radiocommunication Equipment used in Aeronautical Mobile Services in the VHF Frequency Band Class B NTC TS 1004-2553 User equipment operating in cellular land mobile Read more about NBTC 無線法規の変更 (2017-08-16)[…]